フィットネスゲームという新ジャンルで大ヒットしたリングフィットアドベンチャー。
しかし”ゲームで運動やってホントに効果があるの?”と疑問を持ってる人もいると思います。
私も始めた時は半信半疑でしたが、継続して運動する事で見た目も数値もしっかりと結果を出しました。
この記事ではリングフィットで効果を出すためのアドバイスをしています。
・筋トレがんばってるのに痩せない理由。
・三日坊主で終わらせないための工夫。
・効率よく減量する便利グッズの紹介
米田
※この記事の内容は全て個人の体験に基づいています。

目次
なぜリングフィットアドベンチャーはすぐに痩せられないのか?
”効果を実感できない”という理由でリングフィットを始めて1カ月もしないうちにやめてしまう人がそこそこいます。
実はリングフィットも含めて筋トレって長く続けないと効果は実感しにくいんですよね。
それは”ダイエットの大敵である脂肪を1キロ減らすには7200キロカロリー”を消費しないとダメだから。
仮に短期間で効果が出ても継続しないとリバウンドの可能性大です。
米田
※個人差があります
そういう訳で基本的には1~2週間ではやせないし、筋トレがきつくて習慣化する前に投げ出してしまうパターンが多いですね。
そもそもリングフィットアドベンチャーはカロリーを消費して痩せるゲームではありません。地道なトレーニングによって基礎代謝を良くして太りにくい身体を作るゲームです。
※基礎代謝とは何もしなくても消費するカロリーの事。筋肉量が増えると基礎代謝が良くなります。
リングフィットアドベンチャーを含めたダイエット全般にいえることは継続する事が重要です。
① 一回あたりの消費カロリーは低い
② 筋肉を増やし太りにくい体質が作れる
③ すぐには効果がでない
米田
もし短い期間でダイエットするならリングフィットアドベンチャーよりも消費カロリーの高いフィットボクシングの方が効果的です。
リングフィットの効果を高めるために取り組んだ5つの事
リングフィットは習慣化できれば効果が期待できますが、継続するのって難しいですよね。
そこで私が実際にやった5つのステップを紹介します。
米田
① テキムラ式ダイエットの導入
やみくもに運動する前に痩せる仕組みを知り、リングフィットへのモチベーションを高めましょう。
私はテキーラ村上さんの「痩せない豚は幻想を捨てろ」を読んでダイエット知識を身に付けました。
テキムラ式ダイエットは運動をして食事管理をするというシンプルな内容です。
シンプルな内容ですが、このダイエット法のすべてを実践するのは難しいので私は下の三つの項目を取り組みました。
・トレーニング前にBCAAを飲む
・1日2回プロテインの摂取
・普段から階段などを使う
BCAAはプロテインに比べてあまり馴染みがありませんよね?
これには運動中の筋肉疲労、分解の抑制を行う効果があり、ダイエッターの間では広く浸透しているアイテムです。
運動を始める30分くらい前から飲みましょう。
マスカットやオレンジなど味の種類も豊富で、BCAAを水で割ればいいだけなのでとてもお手軽。
個人的には運動中むちゃくちゃ汗をかくようになるので、代謝がとてもよくなっているのが分かります。

② 体組成計とあすけんを使ったデータ管理
ダイエット効果を数値で把握したかったのでタニタの体組成計「インナースキャンデュアル」を購入。
当時15,000円くらいして結構な出費でしたが退路を断つために思い切りました(笑)
体組成計を使うと体重や体脂肪率の変化が目に見えてわかります。
効果が見えるので明日もやろう、また運動しようとモチベーションがあがりました。
加えて食事によるカロリー管理をすると効果がさらにアップ。
カロリーコントロールが苦手な人は健康管理アプリ”あすけん”がおすすめです。
商品名や商品バーコードを読み込むだけで画像のような栄養グラフが表示されます。体組成計と合わせてダイエット効果をあげていきましょう。

米田
③ 写真撮影による体型の記録
写真撮影はモチベーション維持にめちゃくちゃ役立ちました。
脂肪より筋肉の方が重いので、トレーニングで体を引きしめれば体重が増えてもスタイルは良く見えます。
画像撮影はお金もかからず簡単にできるので絶対にやった方がいいです。
米田
またお洒落なスポーツウェアを着用する事でやる気を継続させている方もいます。特に女性は可愛いウェアを着てSNSにアップすると注目されて自己肯定感も高まるみたいです。
SNSでの発信を続けることでダイエットインフルエンサーとして活躍も期待できますね。
ちゃんとしたスポーツウェアでリングフィットするの楽しみすぎ!
ただ黒はやっぱり猫の毛が着くฅ•ω•ฅニャニャーン✧ pic.twitter.com/SiTasRhvas
— もりしー (@mori3n) February 2, 2021
リングフィット買う前に形からはいる稲荷さんはスポーツウェアなるものを買おうと思ってるんだけど、どっちがかわちぃ??
ダイエットのモチベのためにかわちぃのがほしい……迷ってて選べん…… pic.twitter.com/56c5XzK1ec— 稲-トウカ-荷 (@17_17_u) July 13, 2021

④リングの後に有酸素運動
筋トレの後に有酸素運動を行う事で効率よく脂肪燃焼が行われる事はダイエッターの間で広く浸透しています。
私もリング+フィットボクシングを行っています。
リングフィットが辛い時や、違う運動をしたいと思った時にやっていますね。
有酸素運動はランニングやエアロバイクでもOKですが、フィットボクシングが手軽です。
ただし、順番は必ず筋トレ→有酸素と行わないと逆効果なので気を付けてください。
⑤ 無理のない食事管理とタンパク質の摂取
毎日運動を頑張ってもたくさん食べてしまってはいけません。消費カロリーを上回れば体は太ってしまいます。
重要なのは摂取カロリーを極端に減らす事ではなく、栄養バランスを考慮した食事が大切です。
とくに最近は”完全食”とよばれる栄養価が高い食料品が人気をあつめています。
完全食の中でも私がいま、特に押しているのが”BASEBREAD”というパンです。
そのまま食べても美味しいのですがレンジで20秒温めると特においしくなります。
職場にもベースブレッド持込んでるけどレンチンすると格段においしくなるね。朝は時間ないから、そのまま食べてるけど温めるだけで全然味が違う🍞 #BASEBREAD pic.twitter.com/88UFjm4Z7f
— 米田(べいだ) (@40dansi1) July 22, 2022
最近はTVでもCMが流れていてコンビニでも売ってるのでご存じの方も多いと思います。
これが美味しいのにすっごく栄養価が高いのにカロリーは抑えられているので私はランチに毎日たべています。
しかも塩分も適量なので血圧が上がってきている人にもお勧めできる超優良商品です。
下の画像はあすけんアプリを使って調べてBASEBREADを2つ食べた場合の栄養です。バランスの良さがわかりますよね。

タンパク質も意識的に摂取しています。
タンパク質は筋肉だけでなく髪の毛や爪の生成にも必要な成分で男性で1日50g、女性は40g摂取することが望ましいと言わています。
(※厚生労働省「日本人の食事摂取基準2015」より)
最近のお昼はこんな感じですね。
米田
自宅では夜に粉末プロテインを低脂肪乳で割って飲んでいます。一日トータルで70~100gのタンパク質を摂取しています。
プロテインってイメージ的に”不味そう”とか”粉っぽい”などのネガティブなイメージありますよね?
そんなマイナスイメージを払拭してくれたのが、URTORAのプロテイン。
味は抹茶、ストロベリー、チョコレート、フルーツオレ、ココナッツチョコの5種類。なかでも私のお気に入りは”ストロベリー”。
味のイメージとしてはいちご牛乳。ココナッツチョコ味もチョコミルクって感じでプロテインって感じはしません。
他社のプロテインに比べて値段は高いですが粉っぽくなく美味しいので、プロテインは苦手という人にもお勧めしています。

リングフィットの本当の効果
リングフィットで2年以上遊んで実感した効果は身体や健康に意識が向いた事です。
脂肪が減って腹がへこむと動きやすくなるし、見た目もスマートになって服も着やすくなりました。
リバウンドしないために”タンパク質を増やそう”とか”少し大変だけど階段を使う”等いろいろな気づきがありました。
リングフィットの運動効果以上に、派生して得られる知識や経験がおおきな財産です。




