SNSなどで”リングフィットアドベンチャーはやっても効果がない”という口コミを見かけます。
そんな口コミを見て2年以上リングフィットで遊んでダイエットできた私は”そんな事ないのに”と思う事もしばしば。
しかしリングフィットは短期的には効果が実感しにくいのは確かです。
そこで今回はリングフィットアドベンチャーで運動効果をあげる方法をご紹介します。
※この記事の内容は全て個人の体験に基づいています。

目次
なぜリングフィットアドベンチャーではすぐに痩せられないのか?
まず初めにリングフィットがなぜ短期的に効果がでにくいのかという説明をさせてください。
一般にダイエットの大敵である”脂肪を1キロ減らすのに必要なカロリーは7200キロカロリー”と言われています。
これに対してリングフィットを30分遊んで消費するカロリーは約120キロカロリー。これは2か月間毎日30分遊んでようやく1kgやせるという運動量です。※個人差があります
最初は筋トレの効果が実感しにくいので、途中で投げ出してしまう人も多いです。私の周りにもせっかくリングフィットを買ったのに途中でやめちゃった人が何人もいます。
そもそもリングフィットアドベンチャーはカロリーを消費して痩せるゲームではありません。地道なトレーニングによって基礎代謝を良くして太りにくい身体を作るゲームです。
※基礎代謝とは何もしなくても消費するカロリーの事。筋肉量が増えると基礎代謝が良くなります。
リングフィットアドベンチャーで効果を出すためにまずは継続する事が重要です。
① 消費カロリーは低い
② 基礎代謝を増やし太りにくい身体を作る
③ 効果が出るまで時間がかかる
フィットネスゲームは会費のかかるスポーツジムと違って買ってしまえばお金がかかりません。長期的な視点で焦ることなく続けていきましょう。
次にリングフィットアドベンチャーを継続して行う方法についてお伝えします。
リングフィットの効果を高めるために取り組んだ5つの事
どんなやり方でも続ける事がいちばん大事だと思いますが、間違った知識で継続しても効率が悪くなります。
そこで私はダイエットを継続して行い効果を最大限高めるためのロードマップを引きました。
① テキムラ式ダイエットの導入
やみくもに運動する前に痩せる仕組みを知り、リングフィットへのモチベーションを高めましょう。
私はテキーラ村上さんの「痩せない豚は幻想を捨てろ」を読んでダイエット知識を身に付けました。
テキムラ式ダイエットは運動をして食事管理をするというシンプルな内容です。
シンプルな内容ですが、このダイエット法のすべてを実践するのは難しいので私は下の三つの項目を取り組みました。
・トレーニング前にBCAAを飲む
・1日2回プロテインの摂取
・普段から階段などを使う
BCAAはプロテインに比べてあまり馴染みがありませんよね?
これには運動中の筋肉疲労、分解の抑制を行う効果があり、ダイエッターの間では広く浸透しているアイテムです。
運動を始める30分くらい前から飲みましょう。
マスカットやオレンジなど味の種類も豊富で、BCAAを水で割ればいいだけなのでとてもお手軽。
個人的には運動中むちゃくちゃ汗をかくようになるので、代謝がとてもよくなっているのが分かります。


「ULTORA」公式サイトでBCAAをチェック
② 体組成計とあすけんを使ったデータ管理
ダイエット効果を数値で把握したかったのでタニタの体組成計「インナースキャンデュアル」を購入。
当時15,000円くらいして結構な出費でしたが退路を断つために思い切りました(笑)
体組成計を使うと体重や体脂肪率、体内年齢など細部まで数値化する事ができます。
ダイエットの効果が数値でわかるのでモチベーション維持に大きく貢献してくれました。
また食事によるカロリー管理もできたらやっておきたいですね。
カロリーコントロールが苦手な人は健康管理アプリ”あすけん”がおすすめです。
商品名や商品バーコードを読み込むだけでカロリーが簡単にわかります。体組成計と組み合わせて使うと十分なカロリー管理が可能です。

③ 写真撮影による体型の記録
リングフィットアドベンチャーを1ヶ月つづけた段階で体型の撮影を始めました。
見た目の変化も記録する事でモチベーションと自信に繋げていきました。
数値的に大きな変化はなくても、体型が変わって見えるのは大きな励みになります。
実際、脂肪より筋肉の方が重いので、しっかりトレーニングして体を引きしめれば体重が増えてもスタイルは良く見えます。
SNSで体型のビフォーアフターを載せる事で注目があつまって自己肯定感が高まることもあります。
スマホがあればお金もかからないので絶対にやりましょう。
またお洒落なスポーツウェアを着用する事でやる気を継続させている方もいます。特に女性は可愛いウェアを着てダイエットに取り組んでいる様子をSNSにアップするとみんなからの注目度がアップしてモチベが上がるみたいですね。
ちゃんとしたスポーツウェアでリングフィットするの楽しみすぎ!
ただ黒はやっぱり猫の毛が着くฅ•ω•ฅニャニャーン✧ pic.twitter.com/SiTasRhvas
— もりしー (@mori3n) February 2, 2021
リングフィット買う前に形からはいる稲荷さんはスポーツウェアなるものを買おうと思ってるんだけど、どっちがかわちぃ??
ダイエットのモチベのためにかわちぃのがほしい……迷ってて選べん…… pic.twitter.com/56c5XzK1ec— 稲-トウカ-荷 (@17_17_u) July 13, 2021

④リングの後に有酸素運動
筋トレの後に有酸素運動を行う事で効率よく脂肪燃焼が行われる事はダイエッターの間で広く浸透しています。
私もリングで遊んだ後に10分から20分程度フィットボクシング2で有酸素運動を行っています。
リングフィットばかりで単調になってきた時や、違う運動をしたいと思った時にやることが多いです。
もちろんフィットボクシングでなくともランニングやエアロバイクでもOKですが、フィットボクシングが手軽でやりやすいです。
ただし、順番は必ず筋トレ→有酸素と行わないと逆効果なので気を付けてください。
⑤ 無理のない食事管理とタンパク質の摂取
いくら運動を頑張ってもそれ以上にカロリーを摂取してしまうと体は太ってしまいます。
そこで出来る範囲での食事管理を行いました。
食事管理は主に「タンパク質をとる。」「内臓脂肪を減らす。」ことに重点をおきました。
タンパク質は筋肉の生成に必要で男性で1日50g、女性は40g摂取することが望ましいと言わています。
(※厚生労働省「日本人の食事摂取基準2015」より)
私はランチにタンパク質を多く含む”サラダチキン”や”ブロッコリー”を意識的に食べるようにしました。
1食で多くのタンパク質が摂取できて腹持ちが良いのでお昼ご飯にもってこいです。
ランチではトータルのタンパク質が50gを超えるようにしています。
コンビニで買えるプロテインもおいしい商品が増えてきました。私はヨーグルト系のプロテインが飲みやすくて好きです。
自宅では朝晩プロテインを2杯飲んでいます。一日トータルで70~100gのタンパク質を摂取しています。
タンパク質を気軽に摂取できるプロテインはボディメイクには必須、だけど私は”不味そう”とか”粉っぽい”っていうマイナスイメージを持っていました。
そんな従来のイメージを払拭してくれたのが、先述したテキーラ村上さんプロデュースで誕生したURTORAのプロテイン。
味は抹茶、ストロベリー、チョコレート、フルーツオレ、ココナッツチョコの5種類。なかでも私のお気に入りは”ストロベリー”です。
他社のプロテインに比べて値段は高いのですが甘く飲みやすいので、プロテインは苦いという人にもお勧めできます。

リングフィットの本当の効果
リングフィットで2年以上遊んで実感した効果は身体や健康に意識が向いた事です。
脂肪が減って腹がへこむと動きやすくなるし、見た目もスマートになって服も着やすくなりました。
リバウンドしないために”タンパク質を増やそう”とか”少し大変だけど階段を使う”等いろいろな気づきがありました。
リングフィットの運動効果以上に、派生して得られる知識や経験がおおきな財産です。



