携帯機として遊べるスイッチを外出時に持ち出す機会は多いですよね。
そんな時にあると便利な「Nintendo Switch用ケース」。
今までわたしがおすすめしていたのは任天堂ライセンス商品のこちら。

写真はスイッチライト用ですが収納力も高く、軽いので持ち運びも簡単。
はっきりいって非の打ちどころは無いんですが…いまのおすすめは別のケースです。
というのもスイッチの携帯モードって”持ちにくくて操作しにくい”じゃないですか。
しかもスイッチ有機ELモデルは通常のスイッチよりもサイズが大きく少し重いっていう…
そこで紹介したいのがSkull&Co.製のハンドルグリップカバー”NeoGrip”です。
NeoGripを取り付ける事で携帯モードの操作性が大きく向上します。
しかも、めちゃくちゃ持ちやすくなって疲労感も軽減。いまではこれなしでは遊べなくなってます。
ですが先ほどのライセンス商品ではNeoGripを装着したまま収納できないので、こちらのケースを一押ししてます。
NeoGripはスイッチ有機ELにも通常のスイッチにも使用できるので通常のスイッチをお持ちの方もOK。(要ドライバー)
ハンドルグリップカバー&スイッチ用の収納ケースはNeoGrip一択です。
目次
Skull&Co.製ハンドルグリップカバー「NeoGrip」レビュー
amazonレビューでは星4.2の高評価を得ていますが、私もこのレビューは妥当だと思います。
持ちやすさと安定性については文句なしです。携帯モードでの快適性は大きく向上しました。
本商品にはハンドルグリップカバー本体と3種のグリップと説明書が同梱されています。
私は外出時に持ち運ぶ事は殆どないのでケース無しを購入。amazonでの販売価格は2,800円、ケース付きは4,999円です。
3種類のグリップは手の大きさに合わせて変更しましょう。私はもっともサイズが大きいグリップを使用していますがプロコン感覚で操作できます。
・取付・取り外しが簡単
・デザイン性に優れ装着時に外観の違和感がない
・3種類のグリップサイズで操作性と安定感が大きく向上。ゲームに合わせてグリップの大きさを変えれます。
・カバーを装着したまま充電可能(条件あり)
NeoGripの主な特徴は上記の4点です。
NeoGripは取付簡単・動画で実演
まずカバーの脱着を簡単にできる点が評価が高いです。
慣れてなくても30秒くらいで脱着できます。
最初に片方のJOYコンを外してからカバーを取り付けます。取り外す時もまずJOYコンを外します。
Neo Grip装着時の外観に違和感なし
カバー装着時のパっと見が良すぎる、やっぱイケメンに限ります。外観に違和感がないのが良いです。
有機EL用はホワイトとグレーの2種類がありますが、おすすめはホワイト。有機ELの高級感を損ないません。
ゲームに合わせて左右で違うグリップが装着できる
装着時の操作性や安定性の向上はもちろんなんですが、特筆すべきは左右で大きさの違うグリップを取り付ける事が出来る点が2点目。
大きいグリップではZRボタンが押しにくい…なんて場合は右側には一番小さいグリップを装着といった具合にゲームやユーザーの手の大きさに合わせて使用できます。
グリップの脱着もむちゃくちゃ簡単で、誰でも難なく取り替えられるのでご安心ください。
NeoGripを装着したまま充電が可能
カバーを取り外すことなくドックに差す事が出来るのですが問題点があります。
それはグリップを付けた状態では”ドック挿入時にケーブルが引っかかってしまう”ことです。
上記の写真のようにグリップ部がケーブルにひっかかて充電できない…
しかしカバーを付けた状態でもグリップを外せば普通に挿入できます。
”ドックに差して充電する場合はグリップを外す”という手間が使いやすさという点でマイナスポイントです。
ドックに差さずにケーブルを直に差し込む事もできますが、スイッチ本体を床に直置きにすると踏んでしまう可能性があるので私は避けたいですね。
まとめ
スイッチの有機ELモデルは思わず携帯モードで遊びたくなる魅力があります。
このNeoGripは携帯時の操作性、安定性が大きく向上する素晴らしい商品です。
amazonレビューでは既存のスイッチ用ケースを使用する場合もグリップを外さないと入らないという意見もありました。
スイッチ有機ELモデル用のケースをお探しの場合はセットでの購入をおすすめします。
スイッチノーマル有機EL兼用